OOH!新宿二丁目最強のバルク!芳賀セブンです!
今回は「腕を極太にする世界一鬼畜な上腕二頭筋を鍛えるアームカール」を教えてあげようかなって思います。僕がこのトレーニング法を教えてもらったのは今から10年前の高校3年生の時です。大学で柔道を続けるので高3の夏が終わった後も練習に参加してた僕は左膝の靭帯を伸ばしてしまい、練習が出来なくなってしまいました。
そこで高校の近くにあったセントラルスポーツに通い出したのが僕が僕の筋トレライフの始まりだったんですけど、そこでボディビルダーの方に教えてもらいました。「俺はアメリカに行ってトレーニングを現地のボディビルダーに教えてもらって泣きながらやってたら半年で腕周りが50cmになった。君の腕も太いけどまだまだ太くなる」と言われて当時の僕は目をキラキラさせやる気に満ちあふれました。
しかし、実際にやってみるとあまりのキツさに最初はほぼ半泣きでセットを行なっていました。セットが終わった時は汗で足下がビジョビジョになっましたが、終わった後の達成感、爽快感、腕に来る筋肉痛、腕が上がらなくなってシャンプー出来ない感覚が嬉しすぎて楽しすぎてハマってしまいました。大学に入ってからは時間や体力をそこに避けなかったり補助してくれる人が居なかったりで結局やらなくなってしまったんですけど、今回は特別に皆さんに教えようと思います。
本当は教えたく無かったんですけど、多分殆どの人が気持ち折れてやり切れないか、手を抜いて顔だけ真剣にやってるように見せてやってます感を出す人が出て来ると思います。補助者が必要なやり方ではあるんですけど、この動画をキッカケに全国に広まるんじゃないかと思っていて、他の筋トレYouTubeをキッカケに広まった種目がいくつか見られますが、僕が紹介する方法はあまりの鬼畜さに心折れる人続出だと思います。でも高校生の僕は死力を尽くして2セットを、週2回行なってました。この種目以外にもてんこ盛りやってたけど。二頭筋をデカくしたい人は是非参考にして見てください。よろしくお願いします。
今日の記事の目次
腕を極太にする世界一鬼畜な上腕二頭筋を鍛えるアームカール
なんで鬼畜かと言うと負荷が重りではなく人による徒手抵抗だからです。徒手抵抗というのは人に抑えてもらって負荷を加えてもらうことで、重りなら上がらないなら上がらないで粘って潰れるか、諦めた瞬間一瞬で潰れて終わりなんですけど、徒手抵抗というのは常にその時の1RMつまり全力の力に合わせて1対1の力で負荷を与えることができるのです。なのでウェイトトレーニングでは普通ありえない1RM10レップという奇跡のトレーニングが可能なんです。しかし徒手抵抗のデメリットがパッと思いつくだけで2つあって、やれる類が少ないのと、補助者の負荷の掛け方でトレーニングの質が変わるのと怪我に繋がってしまうというのがあります。それはあとで紹介します。
徒手抵抗アームカールのやり方
必要なもの。①プリチャーカール台(バックエクステンションの台で代用も可能)②補助者③EZバー。この3つです。プリチャーカール台がベストなんですけど、なければバックエクステンションの台でも大丈夫です。使うバーは10kgのEZバーです、ストレートタイプだと手首痛めます。まず、台に腰掛けるんですけど位置は大体パッとが脇にフィットするくらいの位置。これはそこまで重要ではありません。
まず腕を伸ばした状態から始めるんですけど重りはつけないで、パートナーにバーを抑えてもらいます。ここからスタートです。全力で腕を曲げるよう力を入れます。それをパートナーが押さえつけるんですけどフォームの軌道に合わせて力を出して押さえつけましょう。
常に1対1に近い力で押さえつけます。やってる方はとにかく全力で力を入れ続けます。やっとの思いで上まで上げ切ったら休む間も無く下ろしに行きます。ここでも力は抜かずにパートナーに押さえつけてもらって、やってる方はとにかく粘ります。粘るように努力します。補助者の力の入れ方は常に1対1なので拮抗する様なイメージで力を入れて上げましょう。やっとの思いで1レップやたら休む暇はありません。2レップ目に移ります。これを10レップ行います。なので1セット5分〜10分はかかります。
常に1対1に近い力で押さえつけます。やってる方はとにかく全力で力を入れ続けます。やっとの思いで上まで上げ切ったら休む間も無く下ろしに行きます。ここでも力は抜かずにパートナーに押さえつけてもらって、やってる方はとにかく粘ります。粘るように努力します。補助者の力の入れ方は常に1対1なので拮抗する様なイメージで力を入れて上げましょう。やっとの思いで1レップやたら休む暇はありません。2レップ目に移ります。これを10レップ行います。なので1セット5分〜10分はかかります。
僕が実際に補助入ってる動画がありますのでこちらをご覧ください(動画入れる)
どうでしたか?セットの一部分をお見せしましたが結構壮絶でした。気持ちを強く持っておかないと、生半可な気持ちではやり切れません。余程の欲しがりさんでしたら持つ幅変えて2セットやっても良いかもしれませんが、基本1セット出し切れたらそれで二頭のトレーニングは終えてしまって大丈夫です。短い時間でオールアウトさせる理想の形だと思います。というよりこれ以上トレーニングやりたいとは思えないかもです。もっと細かく鍛えたいという方は補助で他にもやって大丈夫ですけど、僕はアップもそこそこにこれだけやって後は三頭筋に移っていました。
徒手抵抗アームカールのデメリット
徒手抵抗は最高に鬼畜で良いトレーニングなんですけど、注意しとかなきゃいけない点がいくつかあるので紹介しておきます。
手首や指の付け根の怪我に注意しよう
手首を巻き込んでバーを握ってたり、下手くそな補助をされてしまうと手首や親指根元の怪我に繋がってしまいます。高校生の頃にセントラルでよく補助してくださった「豊田さん」は最高の徒手抵抗してくださいました。今動画見てくれてるかな。インスタは相互フォローしてるんですけど、あの時はありがとうございました。
で、場所が変わりますが大学4年の冬に久々にゴールドジムで仲間に徒手抵抗やってもらったんですけど、その補助が下手っぴで親指の根元の軟骨が削れて右親指が亜脱臼状態になってしまったんですよね。歩いてると急に親指が外れます。就職してからも仕事中によく外れていました。あまりにも面倒だったので病院に行ったら治すんだったら手術するしかないと言われて、どうしてもメスを入れたくなかったので、「治れ〜」ってずっと念じてたら気付いた時には外れることはなく治ってしまいました。
で、場所が変わりますが大学4年の冬に久々にゴールドジムで仲間に徒手抵抗やってもらったんですけど、その補助が下手っぴで親指の根元の軟骨が削れて右親指が亜脱臼状態になってしまったんですよね。歩いてると急に親指が外れます。就職してからも仕事中によく外れていました。あまりにも面倒だったので病院に行ったら治すんだったら手術するしかないと言われて、どうしてもメスを入れたくなかったので、「治れ〜」ってずっと念じてたら気付いた時には外れることはなく治ってしまいました。
軌道に沿って補助しよう
この流れで2つ目の注意点なんですけど、補助者は力を入れる方向に注意しましょう。これが原因で怪我してしまいます。真下にガンっ!て押さえつける人がいるんですけど常識的に考えて、アームカールの軌道は真下ではなく半円を描く様に腕が動いてるのでその軌道に合わせて負荷をかけてあげなくてはいけません。補助者は気をつけましょう。
補助者がいないと出来ない
書いた通りですね。合トレかジムのスタッフさんに言って協力してもらいましょう。
やれる種目数が少ない
これは徒手抵抗アームカールのデメリットというより徒手抵抗のデメリットなんですけど、徒手抵抗で行える種目が少ないです。僕が知ってる徒手抵抗は今回紹介した上腕二頭筋とハムストリングス、脚の内転筋と大臀筋の4つしかないです。他の種目でできるものあれば是非知りたいのでコメントで教えてください!
腕を極太にする世界一鬼畜な上腕二頭筋を鍛えるアームカールのまとめ
僕が今までやってきたトレーニング法の中で上位に君臨する程の鬼畜なトレーニングを紹介しました。僕の二等筋の原点はセントラルであり徒手抵抗アームカールだと思っています。人の助けが必要だったり怪我のリスクがあったりと問題はいくつかありますが効果は凄いです。これからいろんなジムでこの鬼畜徒手抵抗アームカールが流行って筋トレ初心者もフィジーカーも皆こぞってやってる光景が目に浮かびます。腕を最速で太くしたい方は是非やって見てください!
この記事を書いた人

2017年よりゲイと公表。2013関東学生ボディビル新人賞。2014全日本学生ボディビル6位。
2017,2018年神奈川県ノーギアパワーリフティング大会105kg級一位。トレーニングを通じてボディメイクとLGBTに関する悩みの手助けができたらと思います。
最近書いた記事